12.29.2018

関さんの東上田ベース バイク復活

久しぶりの投稿
10月にもらい事故で痛い思いをさせてしまったバイクの修理が完了したので
昨日 取りに行ってきました。

Trickerは1万キロ位お付き合いしたので
少しカスタム。小諸のネクストデザインさんにお願いしました。



①ハンドル交換
②ミラー交換、下出し →視認性は若干犠牲に
③ブレーキホースをステンメッシュに
④前後スプロケ・チェーン交換

⑤工具入れ(今はETCが入っている)のネジを蝶ネジに交換
これはDIY

雪も舞っていてショップからの帰り道が地獄でした。
ブレーキのタッチを確かめるまでもなく、バッテリーを外して冬眠に入ります。
暖かくなるのが楽しみ。


11.29.2018

第92回ビジネス読書会を開催しました 内村鑑三著 後世への最大遺物・デンマルク国の話

第92回ビジネス読書会を開催しました。
今月の課題図書は 内村鑑三 著
後世への最大遺物・デンマルク国の話 です。

デンマルク国が最大遺物ということではなく、2部構成なんですね。
明治時代の文語体で若干の癖はありますが、本編で100ページほどの分量で所要時間的には読みやすい本です。
(当然 読むと理解するは別です。理解すると実践できるはもっと別です。)

マインドマップは手書きで。A4コピー用紙を数枚キングジムのマグフラップに挟んでノート代わりにするのがお気に入り。


僕たちは次代に何を残せるか、何を植樹できるのか (Memento)

勇ましい高尚なる生涯というと 畏れ多いですが、
周りに何が貢献できるのかそんな示唆を与えてくれる一冊でした。


10.18.2018

第91回ビジネス読書会を開催しました デール・カーネギー 人を動かす

久しぶりに雨を感じた秋の上田市
naboさんでビジネス読書会を開催しました。

今日の課題図書はデール・カーネギー著「人を動かす」。
読みつがれている名著です。
僕は20代でこの本に出会って、たくさん感動して
この本に、たくさん助けられた。

30代半ばまで営業を続けられたのはこの本に人との関わりの方の
真髄を教えてもらったことが大きい。

今日の参加者は下は20代から、上は50代まで
幅広い年齢層でしたが、20代に読んだときと比べて、経験値が上がったせいかしら、感じるものが違いました。

相手の立場に立ってものを見られること
笑顔を忘れないこと(元手はタダ、効果は莫大)
議論をさけること(本質的な意味で勝者はいない)
相手が私にとって重要な人物であることを認識し、興味をもつこと
褒めること、感謝の気持ちを忘れないこと


打算ではなく、心で理解し実践。


手書きマインドマップのためにあつまった文具たち
一人でこれだけ使いこなせない


大好きな漫画Rookiesの1シーン。
森田まさのり先生は多分デール・カーネギー読んだと思うんだよね。

俺の事理解してほしいから、頑張って覚えたんだ。  その人の目線で話せるように…つまらん事かもしれんが、   そのために名前くらい覚えとかんと失礼だろ

来月は11月29日
後世への最大異物デンマルクの話 内村鑑三著です。


10.07.2018

上田古戦場ハーフマラソン DNS


夢を描いた テストの裏 紙ヒコーキ作って明日に投げるよ。 

いつか このくもり空わって 虹を架けるはずだよ みんなをつれてくよ。


326番のゼッケンは今年は使われることはありませんでした。



それなり準備はしていたのですが
3日前のバイク事故で転倒

足首の痛みが抜けず今年は断念。

来年はがんばります。


土曜日の運動会
今週末は曇り空ではなく、快晴でした。
ランナーの皆さん、激しい暑さの中 お疲れ様でした。

9.19.2018

第90回ビジネス読書会を開催しました 伊藤亜紗 著 目の見えない人は世界をどう見ているのか

第90回ビジネス読書会をnaboさんにて開催しました。
今回の課題図書は 伊藤亜紗 著
目の見えない人は世界をどう見ているのか



数名の視覚障害者の方々のインタビューをもとに
見えない世界(光を失うなどと説明されますが)を想像し
最終的には参加者で障害について考える機会になりました。

5感のなかで圧倒的に情報力が多い視覚がないというのはどういうものなのか、
先天的なものと後天的なもので、違いはあると思いますが、障害者の方々は残された感覚でやりくりしていくしかありません。インタビューされた方々は悲観せず、前向きに毎日を過ごしている描写があり、印象的でした。

私見ですが、障害者は国にかかわらず一定の割合で生まれてきます。
健常者の生活はその上に成り立っている。(言葉のとおりChallengeを引き受けてくれている)

だからこそ私達は障害を理解し、垣根なく普通に暮らせる、仕事ができる世の中を目指さなきゃですね。





次回のビジネス読書会は10月25日
ビジネス書の大御所がきました。
デール・カーネギーの「人を動かす」です。私自身、20代のころこの本に助けられた、主入れのある1冊です。(選書は私ではありませんが)
折角の機会なので積ん読状態になっていた原書How to win friends and influence peopleも読了して臨みます。

8.29.2018

第89回ビジネス読書会を開催しました 藤原和博 10年後、君に仕事はあるのか?

第89回ビジネス読書会をnaboさんにて開催しました。
今回の課題図書は 藤原和博氏 著
10年後、君に仕事はあるのか?

アメリカという明確なゴールがあり、作れば売れるという20世紀型の成長社会は過去のものです。
明確なゴール(正解)がなく、定形作業の多くはAIにとって代われる、21世紀型成熟社会において

エンプロイアビリティ(雇われる力、稼ぐ力)を養うにはどう生きたらいいのか。


僕はそう悲観していません。
デジタル・ネイティブ、Googleと育った次代が社会に加わり新しい雇用、価値がきっとできる。AIに取って代わられる仕事があれば、新しい価値を生む仕事だって生まれるはず。

逆に楽しみながら 自身のレアカード化(希少価値アップ)をしていきたいと思います。




希少価値は大事だけど、価値観は土台として持っていきたいものです。

・眼前の人、モノに真摯に向き合う
・誠実である
・人として何が正しい行動化を価値判断の軸とする、利他










手書きマインドマップ
乱筆、乱文をお許しください。


次回は9月19日
伊藤亜紗 著
目の見えない人は世界をどうみているのか(光文社)です。

ご興味ある方は、見学からでもどうぞ!

7.18.2018

第88回ビジネス読書会を開催しました ケビン・クルーズ著 1440分の使い方

不要不急の外出は控えなければいけないレベルの猛暑
上田市も例外にもれず暑い。

第88回ビジネス読書会、
アイスコーヒーよりも 更なる涼をもとめ、コーヒーフロートを片手に参戦です。何年ぶりだろう、氷とアイスが接するところのシャリシャリ感がたまらない。
今回の課題図書はケビン・クルーズ氏の「1440分の使い方」。
1440=60*24  1日です。


誰にでも平等に与えられた時間、
その時間を活かせるかが人生を充実させられるかの鍵
(この際、充実の定義は人それぞれでいい。)
先延ばしにせず
友人順位をつけて
効率よく
やるべきことをやる
そんなヒントがたくさん散りばめられた本でした。

時間を増やす努力も大事だし
限られた時間を有意義に使う姿勢も大事


マインドマップ、今回は手書きにチャレンジです。
本書にも言及がありましたが、タイピングと手書きで理解度に有意な差がみとめられたそうな。

実際は愛用していたxmindのもっさり感に耐えきれなかったという理由もあります。
次回は8月29日(水)
藤原和博氏 著 「10年後、君に仕事はあるのか?」 です。

7.04.2018

KINGJIM マグフラップ

最近のお気に入り、KINGJIMのマグフラップ
基本的にクリップボードなのですが、下部や裏にマグネットがついていて、
不本意にめくれるのを防止するというスグレモノです。


上のハサミも、下のフリップも紙全体を固定できるから、バタつかない。
持ち運んでも紙が傷まない。

裏もフリップがついていて、めくった紙を固定できる。


書くことや読むことに集中できて気持ちいいのです。

赤とツートンの色もおしゃれ。
職場にも映えます。

やっぱりKINGJIMっておもしろい文具がおおい!







7.01.2018

プラチナ #3776 Century 薫風

久しぶりに万年筆のトピック

プラチナの #3776を購入しました。

夏っぽい色合いと、軸の彫刻加工に一目惚れ。
限定品ということで、入手できるか不安でしたが、絶対の信頼を置いている南長野の文具パラダイス(事務キチ)が確保してくれました。

所有している万年筆はインクの色で使いわけているのですが、とりあえずプレピー専用の紫のカートリッジを入れてみました。

これ以上軸を増やすと、万年筆にやきもちを妬かれそうなので
育軸に勤しもう。







しれっと朝活デビュー

上から
セーラー プロフェッショナルギヤスリム
ペリカン スーベレーンM400
プラチナ #3776 Century 薫風



6.25.2018

第87回ビジネス読書会を開催しました 山口周 世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?

第87回ビジネス読書会を開催しました。
本日の課題図書は 山口周 氏著 世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?

グローバル企業の幹部候補生がこぞって美術系大学院でトレーニングを受けているってご存知でしたか?

モノに溢れた時代、
デザインや、持つこと、使うことによる喜び(自己実現的消費)が購買動機になるって解説されると腹落ちするなぁって思うんです。

アート、サイエンス、クラフトのバランス。
サイエンス(論理、数値)のみ重視すると稟議はとおるけれどつまらないモノができる。つまらない企画になるって言われると ハッとする人も多いと思います。

良いものに触れて直感を鍛えながら
美意識を磨く。
美意識に基づいて行動する。

そうすると、生き方も一貫性がでてくるんだと想います。
ジョンソン・アンド・ジョンソンの我が信条は
ステークホルダーの優先順位を
①患者や医師などの顧客
②社員
③地域社会
④株主
としています。一般的に株主が一番上にくることが多いのですが、逆に一番の劣後順位になっている。判断にまよったら我が信条に従う。

こんな憲法を自分でももって、大事にしていきたいものです。





次回は7月18日
私の選書 1440時間の使い方  ケビンクルーズ著です。
もっとも大事、かつ有限の資源 時間を大事に使う方法を勉強します。 

6.23.2018

関さんの東上田ベース 別館増築

スイス出張の空き時間でホームセンターに立ち寄りました。
規模の大きさに驚くとともに、天井近くまで陳列されていてびっくり。IKEAみたい。
日本は地震が多いから、きっとこういう陳列はできないんだろうな。




そこで衝動買いした自転車ハンガー。
壁にかける金具です。

欧州の町並みに自転車がとても溶け込んでいて、店先にも壁掛けラックやハンガーなど。
駐輪しているだけで素敵だったんです。

帰国して父親に相談すればなんとかなるさ
と考えて3個購入。大体1個1,000円程度。


父親に相談して出てきた答えが、バイクも含めて自転車置場を新築。

うちの家業は建築資材販売なのですが、
今回の匠 余り材の魔術師の出番です。


工期約1週間。
完成した2輪置き場 自転車は3個のハンガーを用い 縦置きに。
オートバイも室内保管となりました。







ヘルメットやケミカル置き場もできて大満足
長女のストライダー、自転車もおける。

バイクに跨って見たい、と長女。
またがるのはいいのですが、見よう見まねでキーを回し、セルを押し起動。
アクセルを軽くフカす のはやめておくれ。

君の次のステップは補助輪卒業なのだから。。



6.19.2018

不惑? 不域?

2022年から成人年齢が18歳に引き下げ。
選挙権はすでに18歳から。

そんなニュースをみて私がずっと思っていたのは、

いつの時代でも年齢によらず、
一人前の大人な考え方を持っているひともいれば、その逆もある。

だから型に嵌めて考える必要はないんだろうな  と。

そんな私も今日40代に。

孔子は40にしてあらゆることに判断に迷わなくなった。
一方、私は日々惑い、迷い続けているなぁ(比較対象がおかしいですが)。

不惑 の字の当て方が間違っていて
不域 が正しいという説もあるようです。自分の限界を決めず可能性を広げなさい というもの。自分の限界を決めないという意味で迷うのはアリだと思います。

父親として、夫として、男として
成長していきたいと思います。

2018年6月19日
関 和也



6.07.2018

スーツケース壊れる



3週間ほどスイスに出張に行ってきました。
仕事は仕事でこなしますが、せっかく週末が2回もあったので

ベルンの旧市街だったり
チューリッヒだったり
素敵な湖だったり(グライフェン湖)
山だったり
ルツェルンの町並みだったり
と遊びは遊びで楽しんだのですが、ここまではフリです。


今回はスーツケースの話。

1週間以上の出張に連れて行くサンコー鞄のスーツケースが帰路 壊れました。
10年位前に購入して、それなりに使っているので仕方ないかもしれないですが、
4つあるキャスターのうち2つがご臨終。
気づくと一つは裂けて一つはタイヤ部分がいなくなっていた(チューリッヒの置き土産したかも)。

昔CMで頼れる相棒が重たい荷物に、、、なんていうフレーズがあったけれど
確かにそんな感じです。

サムソナイトのコスモライトに浮気しようかとう気持ちも頭によぎりましたが、
嫁さんからもらったそれなりに思い入れのあるスーツケースなので自分で修理しました。
交換用キットをアマゾンにて購入。
外れたタイヤ。よく見ると鉄の軸受です。
交換する方はボールベアリングタイプ
608Zって書いてあるので外径20の内径8(職業病)

一番たいへんな工程
車軸を切る。鉄用ののこぎりを使うのがポピュラーなようですが、回転式グラインダーで一気に。

完成
ベアリングのちからは偉大。新品のときよりも転がるのがわかる。
スーツケースに入ったり、乗ったりするのが好きな長女。次女も同じ。

このサンコー鞄をプレゼントしてもらったのは入籍して間もないとき。
あれから10年。ずっと大切にしていきます。
ネジ式だから今後は簡単に車輪交換できるし。。。


4.23.2018

第86回ビジネス読書会を開催しました 勢古浩爾著 定年バカ

naboさんにて第86回目のビジネス読書会を開催しました。
課題図書は勢古浩爾 氏の「定年バカ」。

過激なタイトル、数ある定年本に中指を立てる内容もあり、ハッとしましたが、
・定年後は○○しなければならない
・定年後の人生はこうあるべきだ
という脅迫観念に囚われず、How toに影響されすぎず、
自分の考えで 一日一日を一所懸命生きていく。という逆説的な気付きを与えてくれた一冊でした。

きっと
 自分で考えた結果、主体的に何もしないという考え方があっても良いと思うし、
 自分で考えた結果、コミュニティに参加したり、趣味を作るのも良いのだと思う。




終活はその日が近づいてからでもいいのかな。
終活の話をしているうちに、昔見た映画「最高の人生の見つけ方  The Bucket List」を思い出しました。

Its difficult to understand the sum of a persons life. 
Some people will tell you its measured by the ones left behind. Some believe it can be measured in faith. Some say by love.
Other folks say life has no meaning at all. 

Me? I believe that you measure yourself by the people who measured themselves by you.


やっぱり、毎日を大切に過ごしていこう。


次回は5月21日(月) 
課題図書は 世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?  山口周 氏著 です。

3.24.2018

関さんの東上田ベース 通勤用MTBのタイヤ交換 IRCスムージー1.25

春になったと思ったら、寒い日が来たり。
1日の寒暖差が20℃近い日もありますが、一歩一歩、春が近づいています。

という訳で先週末 MTB(GT Zaskar)の点検を行っていました。
車やバイクは乗り換えたりしているので、一番長いお付き合い。今年もよろしく。ってことで。

・フレームを灯油で洗浄
・チェーン、前後ディレイラーを灯油で洗浄
・チェーンをグリスアップ
・タイヤの空気圧調整

あれ、タイヤが捲れている。これはダメそう。


で、タイヤ選びをした訳ですが、楽しい半面、結構悩む作業です。

Zaskarは通勤メインなのでスリック。
これまでのZaskarタイヤ遍歴は
・入手した時のオフロードタイヤ 26*2.4
・パナレーサー ツーキニスト(耐久性高めたスリック)2.6*1.75
・コンチネンタル City Contact (同上) 26*1.5

■太いタイヤのメリット
空気圧が低くできるので、タイヤ自体のクッション性があり乗り心地がよくなる。あと、MTBであることを考えると見た目はしっくり来る。
※転がり効率悪く遅いです。

■細いタイヤのメリット
転がり性 平地でのスピードならこっち。
※逆にパンクのリスクは増える。歩道進入時など細いタイヤほど注意が必要。

コンチネンタル1.5はいいバランスでした。
現状維持か、太くするか、細くするか。



折角なので、リムの許容値いっぱいまで細くしてみました。
IRC Smoothie 1.25 。決め手は以下の3点。
 舗装路での転がり性能
 耐久性に気を使っているのと
 何やら健康になれそうなネーミング


下地が見えちゃっている。
Continental City Contact メールの履歴みたら
2010年 ポンド安だった頃にイギリスの自転車通販サイトから個人輸入したものでした
お疲れ様

新しいタイヤ IRC Smoothie
ちなみに単車のタイヤもIRCです。
タイヤ交換後
舗装路でのスピードを重視するなら、ロードレーサーに乗ればいいじゃん。という考えはあります。でも 通勤で使うことを考えると時たま歩道に退避したりパンクのリスクが増えます。スリックのMTBって結構いいんですよ。

3.19.2018

第85回ビジネス読書会を開催しました。 川上浩司著 京大式DEEP THINKING 


上田は春の雨。春分まで2日。
nabo さんでビジネス読書会を開催しました。

今月の課題図書は 京大式DEEP THINKING。

深く考える。思考の密度を上げる。わかったつもりにならない。

だよね~。と思うのですが、忙しい毎日に追われて疎かになりがちな 考えを巡らすという時間。

熟考ってなんだろう。
熟成、熟知、熟す、うれる、にえる、なれる、こなれる

どれも時間を要するフレーズばかり、効率のみに囚われず時間をかけて
煮詰めて、濾過して、考えを作っていくんだなぁって。


本書では鉛筆の紹介が多かったけど、物のコトワリって面では万年筆の紙にインクを置いていく間隔もいいよね。


ちょっと鉛筆をつかってメモしてみました

次回は4月23日 勢古浩爾 氏著 「定年バカ」です。
Life Shiftに真っ向から対立する本書。荒れるかも。

2.26.2018

第84回ビジネス読書会を開催しました。 河合雅司 著 未来の年表

まだまだ寒い上田市。 naboさんにてビジネス読書会を開催しました。
今回は試験的に7:00pmの夜開催です。

課題図書は河合雅司氏 著 「未来の年表」。

本の大部分は
人口減 少子化、高齢化で日本がどうなっていくかが記されている。

日本の人口が
・100年後は5060万人
・200年後は1380万人
・西暦3000年には2000人
になるとしたら怖いですね。でも、今のままでは高い確率でこうなります。
ピーターFドラッカーが「すでに起こった未来」というように、人工構造の変化は
確度が高いのです。



急速に高齢化が進み、
2042年からは人口減になっていく。

ネガティブな未来を見せつけれらますが、
私たちには何が出来るのだろう。

戦略的に縮む ・・・人口減を受容しながらも、食い止める努力
不便もまた良し・・・今の利便性は誰かの犠牲の上に成り立っている。(この視点ではゼロサムです)

自国に、地域に、愛着を持ちながら
個々が人口減に備えるべきだと思っています。諦めたら、そこで試合終了。



最後に藻谷浩介氏 著 里山資本主義の文を引用


**
人間の価値は、誰かに「あなたはかけがえのない人だ」といってもらえるかどうかで決まる。人との絆を回復することで、そして自分を生かしてくれる自然の恵みとのつながりを回復することで、ようやく「自分は自分でいいんだ、かけがえのない自分なんだ」ということを実感できる。そのとき初めて人は、心の底から子どもが欲しいと思うようになる。自分にも子どもがいていいのだと思えるようになる。
なぜなら子どもは自分と同様に、そこにいるだけでかけがえのない存在だからだ。
この自分の幸せを、生きている幸せを、子どもにも味わって欲しいと心の底から思うとき、ようやく人は子どもをもつ一歩が踏み出せる。
**
自分を受け容れて、他者を受け容れる。自分が幸せになって、その幸せを次の世代に贈りたいものですね。


次回は3月19日 7:00pm。
川上浩司氏の「京大式Deep Thinking」にチャレンジです。


1.23.2018

第83回ビジネス読書会を開催しました。 曽山哲人氏 著  強みを活かす

一昨日 結構な大雪が降った上田市。
道の雪もだいぶ消えましたが、今朝の寒さは最強レベルでした。

第83回ビジネス読書会をLibrary Labにて開催しました。
今回の課題図書は曽山哲人氏 著  強みを活かす です。

アメーバブログ、AbemaTVなど ユニークなビジネスモデルを生み続ける
サイバーエージェントの人材育成はどのように行われているか?

結論として、基本に忠実でした。
やるべきことを愚直にやっている。でも、手法がユニークだったり、新しい。

弱みを直すよりも強みを活かす。
弱みを直しても、行き着く先は平均化。平均から面白い商品が生まれてこない。
(これは、巻末対談でのリクリートホールディングズ瀬名波文野氏のコメントですが、とても腹落ち)


大事なのは自己肯定。自己肯定して他者も肯定する。



同社グループの最新の年商は3700億円。コングロマリット。
「新しい会社だから、ベンチャーだからできたんだ。」
という言葉では片付けられない規模です。

自分に(自社)に取り入れられものは、たくさんありますね。